就職マップ 動画アーカイブ

業界説明

建築系

住宅や施設などをつくる建築業、道路や橋などをつくる道路工事業、庭園や緑地の築造などを行う造園工事業などが、『建設業』に分類される業種となります。最近は作業従事者の高齢化が進んでおり、建設業界の活性化には若い世代の雇用増加が必至となります。したがって多くの企業で、労働時間、条件、給与水準などの改善が進められ、働きやすい環境を作る努力がなされています。

インフラ系

『インフラ』という言葉は〝インフラストラクチャー〟の略称で、産業や生活を支えている社会基盤(電気・水道・ガス・道路・交通・通信等)のことを示しています。それらを支える仕事として、土木作業員、上下水道工事業者、電気工事業者などがあります。日々の暮しには欠かせない基盤を守り、さらに豊かにする仕事であることから、非常に大切な業種といえます。

製造業系

輸入製品が多くなった現在でも、食料品や洋服、家電、自動車など生活必需品の多くが日本各地の工場で製造されています。『製造業』のおかけで、私たちの日々の暮らしは成り立っているといえるでしょう。製造作業は大まかに「製造(組立)」「加工」「点検」「軽作業(梱包)」「生産管理」という5つの工程から成り立っていることが多いといえます。

サービス系

接客を通して顧客のニーズを引き出し、その要求を達成し売り上げとするのがサービス系の仕事です。顧客から必要な内容、用途や形態などを聞き出し、最適な業務を提供します。店頭で顧客と対面して商品を売る販売員や、理容・美容、飲食などの生活関連業務が含まれます。ニーズを素早くつかみ、的確かつ適正なサービスを行うことが必要となります。

技能・技術系

専門的かつ高度な技能を身に付け、その技能を元に業務を遂行します。最新の知識と、携わる案件や使用する機器に対する知見を元に、的確な処理を行う仕事です。例を挙げれば、医療の現場を担う看護系の仕事やそれに関連した介護・福祉系の仕事、業務のデジタル化を円滑に支援するIT系の仕事などがあり、知識の他、適切に積み上げられた経験が必要となります。

運輸・旅客系

鉄道や航空、船舶、自動車などの輸送手段を駆使して、旅客や貨物を安全に目的地へ送り届ける業務です。運転や操縦などが注目されますが、運行(運航)管理や整備、拠点の運用など多様な職務によって構成されています。どの職務も正確性と安全性が求められ、天候や道路状況、事故など不測の事態にも対応できる能力が必要です。

その他系

農耕地や漁獲地など、土地と密接な繋がりを持って作物や漁獲物を産み出す産業は、第一次産業としてカテゴライズされています。高齢化による人手不足、昨今の気候変動、品種の知的財産、価格の高騰、国際的な乱獲など課題は多いですが、若年層の後継者の育成、法改正など枠組みの見直し等、様々な方策がとられています。

公務員系

公務員は大きく分けると、国家公務員と地方公務員に分けられます。国家公務員とは政府機関、つまり各省庁の職員や裁判所などがこれにあたります。一方、地方公務員とは地方公共団体管轄の機関に勤める公務員です。高卒者の場合の試験種別は、国家公務員・裁判所職員一般職、地方公務員初級などがあります。また警察官や消防官、自衛官などは独自の募集を行っています。

その他

天空でキャンプ

【天空でキャンプ】では就職・進学を考える高校生に向けて、さんぽう講師の水嶋“ウッディ”晃利先生が日常の話題で切り込む「マンスリーウッディ」をはじめ、面接や志望理由書対策に役立つ情報を発信しています。チャンネル登録もよろしくお願いします!

ぶっちゃけトーク座談会

医療法人 啓仁会…医療・福祉業
法人本部 総務人事部 係長 大川 潤也 様

1.業界の動向と役割について 1:58
2.採用・面接のポイント 8:00
3.面接のWEB化 13:02
4.応募前見学で見てほしい点 15:36
5.就職担当の先生方へ 17:12

ぶっちゃけトーク座談会

葵企業株式会社…冷凍食品の物流業
専務取締役 喜久山 秀樹 様

1.業界の動向 2:07
2.採用・面接のポイント 6:54
3.面接のWEB化 11:33
4.応募前見学で見てほしい点 14:21
5.NGな態度の学生への対応 17:05
6.就職担当の先生方へ 20:12

ぶっちゃけトーク座談会

アートコーポレーション株式会社…引っ越し業
人材戦略部 人材採用課 福沢 藍 様

1.業界の動向 0:48
2.高校内の就職指導 2:32
3.企業見学の注意点 4:34
4.面接評価の重点 9:54
5.説明会や面接のWEB化 13:54
6.就職担当の先生方へ 19:22

ぶっちゃけトーク座談会

株式会社オオゼキ…スーパーマーケット業
総務人事課 課長 市川 秀哉 様

1.業界の動向 0:58
2.高校内の就職指導 4:52
3.企業見学の注意点 10:26
4.面接評価の重点 14:06
5.説明会や面接のWEB化 18:46
6.就職担当の先生方へ 22:50