業界について調べよう
運輸・旅客ってどんな業界?
鉄道や航空、船舶、自動車などの輸送手段を駆使して、旅客や貨物を安全に目的地へ送り届ける業務です。運転や操縦などが注目されますが、運行(運航)管理や整備、拠点の運用など多様な職務によって構成されています。どの職務も正確性と安全性が求められ、天候や道路状況、事故など不測の事態にも対応できる能力が必要です。

どんな仕事があるの?

-
- 倉庫管理
- 配送センターや倉庫で、保管されている商品の管理や、入庫した商品の仕分け、商品の集荷・出荷を行います。運送会社とのやり取りや、フォークリフトに乗って荷物の積みおろしするなど業務は多岐に渡ります。
-
- 宅配ドライバー
- 小荷物の受け取りから、集荷、配達、配達料の徴収などのすべてを担当します。担当エリアのお客様から依頼された荷物を集荷したり、到着した荷物をエリア内の送り先まで配達するのが一般的な形態です。
-
- バス・タクシー
- 定期運行バスや観光バス、タクシーなどで多くの乗客を目的地へ届けるのが仕事となります。安全かつ快適にお客様を目的地まで届けるという接客業(サービス業)の一面もあります。
-
- 駅務員
- 改札業務、ホームでの案内、設備の点検、不審物・汚れ・ゴミの確認、売上管理など、駅を運営するためのさまざまな業務が仕事内容になります。シフト制で、業務や勤務時間など交代しながら始発から終電まで鉄道を支えます。
-
- 貨物輸送(陸・海・空)
- 特定の場所から目的の場所まで、距離の移動を伴いながら貨物を運ぶことが仕事です。陸上輸送として鉄道とトラック、海上輸送として船舶、航空輸送として飛行機が使用されますが、それぞれに一長一短があるため、ニーズによって使い分けられています。